Asia Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality 2022でPacific Graphics 2022に採択された論文を紹介しBest Presentation Awardを受賞しました。
Author Archive: takafumi-t
CVIM2022年11月研究会で特別講演と研究発表を行いました
- インターネット広告へのデジタルツインの活用と制作支援技術, 武富 貴史 (サイバーエージェント)
- 三次元表現に基づく照明効果を考慮した化粧の抽出と応用, 楊 興超 (サイバーエージェント/筑波大), 武富 貴史 (サイバーエージェント), 金森 由博 (筑波大)
Pacific Graphics 2022 (PG2022)に論文が採択されました
Pacific Graphics 2022 (PG2022)に顔画像から化粧と照明の影響を除去する手法に関する以下の論文が採択されました。
Title: BareSkinNet: De-makeup and De-lighting via 3D Face Reconstruction
Author: Xingchao Yang and Takafumi Taketomi
ACM SIGGRAPH / EUROGRAPHICS SYMPOSIUM ON COMPUTER ANIMATION (SCA 2022)に論文が採択されました
ACM SIGGRAPH / EUROGRAPHICS SYMPOSIUM ON COMPUTER ANIMATION (SCA 2022)にMotion Style Transferに関する以下の論文が採択されました。
Title: Context-based style transfer of tokenized gestures
Author: Shigeru Kuriyama, Tomohiko Mukai, Takafumi Taketomi, Tomoyuki Mukasa
SIGGRAPH Asia 2021
SIGGRAPH Asia 2021でスポンサー展示を行いました。
また、SIGGRAPH Asia 2021の参加報告記事を書きました。
やまとみらいカレッジ「バーチャル・リアリティが未来を切り開く!!!」
2021年11月21日(日)に神奈川県大和市の大和市文化創造拠点シリウスで「Mixed Reality: RealとVirtualが融合する世界」というタイトルで講演をします。
詳細はこちら
VC+VCC2021でポスター賞を受賞しました
以下の発表がVC+VCC2021でポスター賞を受賞しました!
高精細な三次元顔モデル生成のためのメイクおよび照明の除去
Xingchao Yang, Takafumi Taketomi, Vladlen Erium
Webpageを移行中
古いGoogle sitesが利用できなくなるのでウェブページを移行中です